私の使っているメカニカルミニキーボードはHHKBではありませんが…。
メリットの結論から先に。
【メカニカルミニキーボードを使うメリット】
肩こりが少ない
これが最大かつ究極の理由です。テンキーが付属しないことによってマウスを使う右腕の移動量が確実に減少します。それは運動量とイコールで、その結果として肩こりが減少します。
あまり他のサイトには書いていませんが、私が今のテンキーレスキーボードに移行した最大の理由はそれだったりします。
広告
特に1日中パソコンを使う仕事の場合、キーボードを変更することによる身体的な負荷の減少は非常に効果が大きいです。下記にデメリットも書いていますが、それらを「微々たる問題」と思わせるレベルで肩こりの減少はありがたいです。
肩こりって、最悪、頭痛、吐き気まで引き起こすものですから…。
キーボードに1万円以上、というと普通の人は「はぁ?」って感じかも知れませんが、きちんと投資以上の効果はあるし、常に仕事中に体に接触するインターフェイスがそれ相応の価値と心地よさを持っているというのは精神的満足として意味が大きかったりします。
机の上がスッキリする
使い始めた当初は「こんなにキーボードが小さくて大丈夫なのか?」との疑問も一瞬抱いてしまいそうなほど、存在感を主張しないテンキーレスキーボードですが、その大きさに慣れてしまうと、机の上をキーボード以外の資料やガジェットをおいて使うことが当たり前になり、その結果として、机のスペースを広げることなく有効活用が可能です。
出先の現場に持ち運びが可能
普段、良いキーボドを使っていると、出先でいわゆる「普通の」キーボドを使うことが非常に苦痛になります。レスポンス、キー配列、それらの微妙な違いが仕事の効率を落とします。
ましてや、年代物のマシンを触るときに、キーボードそのものの反応が鈍い、かつ、マシンそのものの反応が鈍い、とくれば精神的なストレスは大きいものがあります。
そのような際に、テンキーレスキーボードであれば、比較的持ち運びが容易いです。
無論、出先で自分のキーボードを接続するため、相応の信頼関係は必要ですが、それが可能であれば、少し作業効率がアップすることは確実です。
【メカニカルミニキーボードを使うデメリット】
ファンクションキーを組み合わせが必要
ファンクションキーを使うキーバインドの場合、やはり慣れが必要です。
私の使っているマジェスタッチミニラの場合、Escと半角英数キーが同一という、謎な配置のため、これに慣れるのに数日。あと、Altが小さい…。アプリケーションの切り替えをAltで多用する私にとってなれるまでWindowsのスタートボタンを押しまくり。
広告
独自キー操作に慣れてしまう
私の場合、出先でノートなどで作業すること多々なのですが、その際にノートPCのいわゆる「ノーマルな」機能キーの配列に戸惑うことが多々あります。
また、ミニキーボドの場合、機能キーの出現のファンクションとノーマルキーとの組み合わせは、メーカーによって異なるので、別のメーカーに変更したら、また最初から機能キーを覚え直さないとならない、というデメリットもあります。
数値入力が行いづらい
テンキーレスキーボードを買っているのですから、当然といえば当然なのですが、私の仕事の場合、集中的に数値入力することがあって、その場合テンキーだと片手で資料をめくりながら入力できるのに、テンキーレスだとこれができない、必ず両手を使って入力する必要があります。
ただ、これについては、数値入力を多用する仕事であれば、キーボードの左側、つまり普通のテンキーの付いている側とは反対側にテンキーを置き、左手でテンキーを操作すれば、肩こりの解消と、かつテンキーの操作を両立することは可能ですが、左手テンキー、ってそれ、凄まじい練習が必要ですよね…。
と、デメリットも少なからずあるとはいえ、全体的にはメリットのほうが遥かに大きいので、少なくとも私は、テンキーレスキーボードは非常におすすめです。これが無ければ生産効率ガタ落ちです。
広告