実家でタブレットを購入しようとしたのですが
私の実家で母がタブレットを使用したいとのことで、タブレットを導入しようとしたのですが、非常にゴタゴタがあり、私としても興味深い出来事であったので記録として書こうと思います。
今でも私の実家では、母が自分専用のノートパソコンを持ち使用しているのですが、そのノートパソコンはビジネス用のA4サイズのノートであるため、持ち運びに不便である、重い、大きい、などがあり、母が普段パソコンを使用するといえば、ウェブブラウジングくらいなので、前回はタブレットを買おうかということで、タブレットをいろいろと探しました。
探しましたと、書いてあるのですが、実際に探したのは私の父なのですが、私もタブレットを持っているのですが、やはり国産メーカーのタブレットと中国メーカーのタブレットを比べると値段的に非常に中国メーカーが安いのですよね。半額ぐらいで買えます。
そのため、中国メーカーのタブレットを購入しようとしたのですが…。
広告
信じられない不良品発生率
そのため12インチのタブレットで、私も使っているCHUWIをアマゾン経由で購入をしたのですが、信じられない事が生じます。
なんと三台連続で初期不良が起こる事態になりました
これは3台ともに同じ型番のタブレットを購入したのですが、おそらくこの不良と生産ロット自体が不良品になっていたのではないかと思われます。
ちょっと日本製品では考えられない様な不良品の出方と言わざるを得ません。
商品到着後、充電を行い、電源ランプを長押しをしたにも関わらず起動すらしない、または起動画面で止まってしまうなどの症状が三台ともに生じました。
広告
タブレットを購入するのであればB5ノートPCも選択肢になりうるのでは
さすがに3台も連続で不良品をつかんでしまったため、このような信頼度のタブレットを買って良いのか?という話になり、結局、国産のB5ノートを買うことにしました。
今、私も今仕事で使っているのが国産のB5ノートなのですが、個人的にはこのノートは良いです。
カバンの中にも入りやすいですし、キーボードサイズも確かに若干小さいことは気にはなりますが、私は普段はメカニカルキーボードを使用しているので、最初からついてキーボードは「おまけ」のですから。
結局、ネットでB5のノートを購入したのですが、B5のノート買ってよかったかな、と言う感じでしょうか。
最近のノートPCであれば非常に軽いですし、またバッテリーの持ちなども半日程度は使用することも出来ます。
私はタブレットとパソコンの両方を持っているのですが、じっくりとウェブでコンテンツを見ようとすれば、パソコンの方が便利かもしれません。
タブレットは外出などをした場合にメールのチェックなど、受信オンリーで使うのには便利なのですが…。
家でwebを見るために使うのであれば使うのであればわざわざタブレットではなくノートpcの方がよかった、と言う話です。
ただ、自炊したデータを観覧する時はタブレットが非常に便利です。私の場合、自分の家に小さなサーバーを組んでいるので、そのサーバーの中に自炊データを入れておいて、それをタブレットで読む、という形式で使っているのですが、適材適所と言うことでしょうか。