今さらガラケーを使い続ける理由
※正確にはガラケーとスマホの二台持ちをしています。
個人的に私はあまりスマホが好きではありません。
確かにスマホ便利ですが、大きくてポケットに入れる事ができない、電池の持ちが非常に悪い、画面が大きいため液晶割れの危険性がある、などのデメリットの方が大きいように見えてなりません。
特に電池の持ちの悪さは常に充電を強いられているような気がしてなりません。
確かにスマホも所有しているのですが、2台持ちで主としてガラケーを使用しています。何か検索を行う時とナビを使うときはスマホを使いますが。
広告
なぜ大手通信キャリアはガラケーを販売しないか
しかし、最近ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアは、スマホしか用意してない状況です。
先日、私の父がガラケーが壊れため、携帯を交換しに行ったのですが、ガラケーに見せかけたスマートフォンしか存在しない有様でした。
つまり、ガラケーのような外見でありながら、AndroidOSを搭載した二つ折りの携帯電話になります。何でしょうかね?「ガラホ」とかって。優良誤認に思えてしまうのは私だけでしょうか?
大手キャリアとしては、何が何でもAndroidOSを搭載したスマホに変えさせ、通信料金などで金を儲けたい思惑があるのでしょう。
私も某大手キャリアのガラケーを使っているのですが、せいぜいメリットとしては通信の安定性ぐらいでしょうか。
個人的にスマホがあまり好きではない事もありますが。
広告
スマホは周回遅れのパソコン
私はパソコンを使って仕事をしているのですが、公私共にユーザインタフェースとしてのマウスとキーボードはかなり良い製品を使っているため、フリック入力は非常にまどろっこしい入力方法と思ってしまいます。
結局スマホで見るもしくは、文字を入力する事を非常にまどろっこしい行為と思ってしまうのです。
また、カスタマイズ性や性能についてもパソコンと比べれば、スマホはどんなに性能が上がったとしても、結局周回遅れのパソコンにしか私は見えません。
そもそも、スマホはあくまでも周回遅れのパソコンと考えればよいます。
確かにスマホでしかできない作業、Googleマップを用いたナビカーナビゲーションは非常に便利ですが、ただ、それをスマホで行いたいのであれば、格安simカードと中古スマホを買って、ガラケーと二台持ちすれば良いだけです。実際私はそのようにスマホとガラケーの二台持ちをしています。
余談になるのですが、同じプログラムをWindowsとスマホで開発しようとした場合、スマホの方がはるかに面倒です…。
スマホの好感をして知るデメリット
とはいえ、コネクタの接続などがおかしな状態であったため、先日スマホ交換しました。
このスマホとは、格安SIMで使っているのですが、同じメーカーの同じ機種を用意したにもかかわらず、旧機種に入れてあったアプリがインストールできないのです。
しかも、そのスマホはわずか数年前程度まで作られていた物です。
これはAndroidのアプリはアンドロイドのストアで管理されますが、OSバージョンなどの最低要件を満たさないためにインストールできない状況になるのでしょう。
ただ、これは少し恐ろしい事です。もしスマホで何らかの業務アプリ業務をアプリに依存していた場合、そのアプリが使えなくなる事もありうるのですから。
Windowsでは「あまり」、ありえない事です。
(とはいえ、win10のアップデートでの勝手な仕様変更は多々起こりますが)、
結局、GoogleとしてはOSのバージョンアップバージョンのアップデートを頻繁に行う事によって、スマホ市場全体の活性化を行いたい考え方が根底にあるのでしょう。
また、それを現実的にメーカーが了解している事もあるでしょう。
とはいえ、その一方で実は発展途上国向けには、AndroidOSの軽量版が存在していたりもします。それらが普及すれば「古くて使えない」スマホも復活しそうなのですが、それらの普及は聞いたことがありません。
スマホは確かに便利かも知れませんが、それに振り回される生活とは、こりごりです。