2007年2007年6月18日 日本一周本格開始
- 出発地点 アパート
- 昼間地点 三崎港
- 宿泊地点 大分県
- 見聞場所 伊方町観光物産センター
- 走行距離195.7km
- 晩ごはん パン、チーズ、果物
自分の車でフェリーに初乗船。
九州に二十年ぶりに上陸。
九州の第一印象は
昭和なインダストリアル
って感じでしょうか。
さて、走行距離なのですが、全然進んでないです…。
海岸線を走ったのですが、道細い。このまま海岸線を走るとかなりの距離になりそうなので、明日からはどうしようかと。
泊まった道の駅最悪。夜中にドキュン連中が大量発生。とっとと別の所に行って、また寝ましたが。
まあ、こんなもんですよね。
広告
後述
結局、出るんですよね。ドキュン連中が。このあとも苦労します。
なぜ最初に九州に行ったかと言うと、2007年6月中旬からの開始のため、暑さ対策に他なりません。
それは帰ってくるときに良く実感します。
九州を最後のほうにしていたら、暑くて寝られなかった事必至。
九州上陸!
広告
2007年6月19日
- 出発地点 大分県日向市
- 昼間地点 宮崎県宮崎市
- 宿泊地点 宮崎県大崎町道の駅アスパル大崎
- 見聞場所 鬼の洗濯板
- 走行距離267.1km
- 朝ごはん パン、チーズ、果物、コーヒー
- 昼ごはん モスバーガー
- 晩ごはん 玉葱ヤキソバ、トマト
宮崎県庁見ました。ここに「そのまんま東」が居るんですね、と。観光客多すぎ。アーノルド・シュワルツェネッガーみたいですね。
鬼の洗濯板、不思議過ぎ。自然の造形とは思えないほど。見学設備完備。
日本って結構どこでも似た雰囲気な部分が多いように思えます。一瞬デジャブかと思う風景が結構あったりします。
いきなりCDプレーヤーがが壊れました…。どっかで中古買おうか検討中。
旅のリズムが掴めません。試行錯誤中。
後述
CDが殆ど使わないまま壊れました。なんのために持ってきたのやら…。
この時点でとっととハードオフなりで買っておけば良い物を、結局かなり後半までCD無しですごす事になります。
ただ、せっかく全国の土地をゆくのですから「街の音」を聞けたのは結果的には良かったことかと思いますが。
旅のリズム、と書いていますが、これは宿泊地点を探すタイミングの事です。このときは詳細地図を持っていなかったので、ひたすら宿泊地は道の駅メインで行動していました。
細かい地図があればかなり行動が便利になるのですが。
広告
2007年6月20日
- 出発地点 鹿児島県大崎町あすぱる大崎
- 昼間地点 鹿児島県加治木町
- 宿泊地点 鹿児島県金峰町道の駅きんぽう木花館
- 見聞場所 宇宙航空研究開発機構内之浦宇宙空間観測所、トロピカルガーデン神川(温泉)
- 走行距離313.2km
- 朝ごはん パン、チーズ、コーヒー
- 昼ごはん 鹿児島産ゴーヤチャンプル、唐揚げ、トマト
- 晩ごはん 玉葱ヤキソバ、トマト
宇宙航空研究開発機構内之浦宇宙空間観測所
付属資料館はジャイアントロボな雰囲気。昭和の最先端が見える。団塊世代のエンジニア系の方には絶対におすすめしうる場所です。
トロピカルガーデン神川、お金かけなくとも良い雰囲気をつくれるお手本のような場所。
桜島の火山を見る。巨大。煙吐いてるし…。
鹿児島市、道がわからない。住むには楽しそうな場所ですが。
夜、道の駅でこれ打ってたら、職務質問されたよ。ドキュン連中が出ないように見回ってくれるのだから、ありがたい事だ。
オイル交換を行う。思ってたより安かった。
鹿児島は日差し自体が違います。痛いくらい。
九州に入ってフルトレーラ多数目撃。巨大。飼料を運んでいる模様。
朝、携帯無くして焦りました。
後述
宇宙航空研究開発機構内之浦宇宙空間観測所
ここは絶対におすすめ。日本版NASA!みたいな雰囲気で九州の青空と巨大パラボラアンテナとのコントラストは絶品。
しかし、今考えると九州全図しか無い状態でよくぞ鹿児島市に突入した物です…。
基本的に日本全国、どこでも大都市部内に入ると交通案内が貧弱、もしくは分かりにくくなります。
九州のフルトレーラの数の多さは特筆ものです。飼料の場合、体積の割に重さは軽いので、フルトレーラーで運搬しているのでしょうね。

桜島
2007年6月21日
- 出発地点 鹿児島県金峰町道の駅きんぽう木花館
- 昼間地点 熊本県水俣市
- 宿泊地点 福岡県八女群立花町道の駅たちばな
- 見聞場所 水俣病資料館
- 走行距離275.7km
- 朝ごはん パン、クッキー、トマト、コーヒー
- 昼ごはん カレー
- 晩ごはん パン、チーズ、野菜ジュース
水俣病資料館…。産業の負の遺産。資料館の存在自体から考える事が多いです。
服を買いました。今後北上することと、日焼け止めを考えて、あえて長袖です。
市街地を挟むとなかなか前に進みません。
明日も移動して明後日は休憩日の予定です。
本当はもう少し前身したかったのですが、宿泊地と体力温存を考えてこの距離で打ち止めです。
訂正
宿泊地点、車の走行音うるさすぎて寝れないので引き返し、熊本県鹿北町道の駅かほく
夜間の国道3号線、大型トレーラ多すぎて走るのが怖い。
後述
水俣病資料館は「人間の業」を考える上で是非とも行ってみてください。
資料館は結城水銀が問題になった水俣港を埋め立てたその上に建設されています。
結局、こういった「資料館」を建てるお金はありますが、全ての被害者への救済はされていない、という問題を最もわかりやすく示す施設ですよね。

水俣市役所

水俣病資料館
2007年6月22日
- 出発地点 熊本県鹿北町道の駅かほく
- 昼間地点 長崎県いせはや市
- 宿泊地点 佐賀県伊万里市道の駅伊万里
- 見聞場所 いせはや港干拓干潟、長崎原爆資料館
- 走行距離297.5km
- 朝ごはん パン、チーズ、コーヒー、バナナ
- 昼ごはん 長崎ちゃんぽんラーメン
- 晩ごはん 九州トンコツラーメン
ムツゴロウで有名ないせはや港はとにかく巨大な埋め立て地。あらゆる意味で人間の「業」を感じます。
原爆資料館 思っていたよりは規模は小さめです。展示内容は洗練されていて解りやすいです。
食事は長崎ちゃんぽん、トンコツラーメン、ラーメン三昧。こってり。
明日は休みです。近場で休養予定。
今日は道に迷ってばかりでした。都市部は車だと不便です。
長崎市内、坂道が極めて多いです。坂道発進多用。クラッチが減りそう。
後述
写真を見てもらうと解るとおり、伊勢早港では反対派の方も主張されています。
しかし、ともかく巨大。
ここが「伊勢早港埋立地です」と言われないと、わからないほど巨大なスケール。
長崎市内はものすごい坂です。このときはまださほど暑くなかったので良かったのですが、ここで暮らしている人は大変でしょう…。。特に自転車通学の学生は。
原爆資料館、外国の方も来られてました。団体様。原爆は日本人の究極の悲劇なのですが、彼らが母国語で本当はどう思っているのか非常に気になるところです。
伊勢早港
長崎原爆資料館
2007年6月23日
- 出発地点 佐賀県伊万里市道の駅いまり
- 昼間地点 伊万里市白磁温泉
- 宿泊地点 道の駅いまり
- 見聞場所
- 走行距離31.1km
- 朝ごはん パン、コーヒー
- 昼ごはん カツ丼
- 晩ごはん パン、チーズ、バナナ
白磁温泉良いです。半日くらいダラダラしてました。昼食コミで千円位で楽しめます。施設がきれいで、活気もあって、脱力系スポットとして非常におすすめの場所です。
明日から再会します。
明日、明後日位には九州を離れる予定。
後述
温泉ランドと言われる施設にはこの時に初めて行って、この後も何ヶ所も行くのですが、 この伊万里市白磁温泉はかなりレベルの高い施設でした。文句無くお勧めです。 新聞読んだりコーヒー飲んだり、だらだらと。休憩は体を休めることが目的なので、特に何をしていた、というものではないです。
2007年6月24日
- 出発地点 佐賀県道の駅いまり
- 昼間地点 山口県関門トンネル
- 宿泊地点 山口県美祢市道の駅おふく
- 見聞場所 福岡県宗像市宗像大社
- 走行距離260.9km
- 朝ごはん パン、コーヒー、バナナ
- 昼ごはん 和風べんとう
- 晩ごはん パン、チーズ、コーヒー、バナナ
本州に突入。都市間の移動は日曜という事もあり、すさまじく精神的に疲れました。時々運転の荒い、おかしな車が出てきますし。
本州北上はあまり大都市を通過しないようにルートを組む予定です。これ以上大都市通ったら、楽しむために来ているのやら苦しむために来ているのやら訳わからなくなりそうなので…。大都市だと休養するのもひと苦労だったりします。
道の駅に行くための国道316号線はすばらしい山道です。例えて言うならば妖精が出そうな、それほど良い雰囲気です。
とある公園で静態展示のSLを見ました。私は鉄道に興味はないのですが、巨体とアナログメのカニズムに、かなり感動を覚えました。確にこれは好きな人がハマるのも理解できます。
宗像大社、ユーザ持ち込みの新車のお払いしてました。なんて微笑ましい光景。
初めてコインランドリーを使いました。なるほど、便利ですね。
後述
九州脱出の時の渋滞、混雑に疲れ果てたので、このあと本州の山道を走る事に決定しました。
基本的に山道の方が面白いと思っています。涼しいし、渋滞も無い、野宿地も決定しやすいですいし。
ただし、このときまだ地図が不完全な状態だったのでこのあと非常に焦ることになります。