2007年6月12日
日本一周の暫定出発です。昼過ぎ出発。
国道56号線→国道321号線
国道321号船の海岸線が美しい。
道の駅 めじか道の駅にて宿泊
走行距離197.4km
- 昼飯 パン
- 晩飯 パン ラーメン
- 忘れ物多し イカン
まあ、予行演習の意味もあるので、ダメだしをしっかりせねば…。
後述
われながら書いていること省きすぎですね。
当時は四国に住んでいて、この出発の時は普段走っていた道を通っている、という事もあって、全然「日本一周」の雰囲気はありません。
国道321号線は四国の下側の海岸線になるのですが、この道は良かったです。なかなか思いで深い。
めじか道の駅は治安も悪くなく、一番最初の宿泊地としては幸いでした。
忘れ物多い、って書いていますが、普通ののツーリングとはワケが違うので、そのダメ出しも兼ねての四国一周でした。
広告
海岸線
国道439号線。細い
こんな国道です。
徳島県に突入
県境の峠より
2007年6月14日
国道321号線を通って国道439号線始点から走るが全然進まない。
一車線、カーブ、見通し最悪などなど。
とはいえ、すごく楽しい。
野ウサギ、雷鳥(?)、鹿に遭遇。
国道439号線のの細い山道の平均速度はだいたい時速20キロ位かなぁ。
小型車だから楽だけど、3ナンバーとかだったら非常に運転が辛い気がします。
コース ※全て国道
321→56→439→197→439→381→439→33→439→194→439→32→439
(国道439は一本で繋がっていないため、こんな表記)
広告
- 走行距離327.1km
- 朝ごはん パン
- 昼ごはん ラーメン
- 夜ごはん パン ラーメン
- 走行距離327.1km
なんて貧弱な食事…。本番では大幅に見直す予定。
剣山登山口駐車場にて宿泊。山岳のため防寒装備フル装備で就寝。
上着を重ね着、シュラフ二枚使用したので寒さは感じず。
車中泊については改善の余地あり。床がフラットじゃないので眠りにくい。
後述
基本的には山道をメインに走行しています&します。
コースを国道で順番に書くと、かなりいろいろな場所を走っているように見えますが、基本的には国道439号線を走っているだけです。
この国道439号線は普通の二車線区間もまあまあ、ありますが、一車線とか1.5車線とかの区間がいかにも四国の山道!という感じで面白いです。
ただし、面白いと思えるのは私の車のサイズが小さいからであって、大きな車だと運転が非常に面白くないコースであるかもしれません。
日本の山道の場合、軽トラやジムニーサイズが一番なんですよね。
日本車はどんどん大きく重くなってしまいましたが、今こそコンパクトでシンプルで安価な車が求められていると思うのですが。
ちなみに、この思想を50年前に体現し、販売したのが住江製作所の「フライングフェザー」という自動車です。
この自動車については後日、自動車博物館で実物を見る事になるのですが(今現存している同車は一桁でしょう。)
徳島駅付近?
広告
2007年06月15日
本日の経路
雨
※全て国道
438→192→55→32→33→194→一旦戻る
国道55号線は海岸線がすばらしい光景。また来たいと思わせるに十分過ぎる。
サーファー多し。元気ですね。
道の駅大山(?)にて温泉。入湯料400円
海岸線を見ながら湯船独り占め。精神的に贅沢な瞬間です。
- 朝ごはん パン
- 昼ごはん ピラフ
- 晩ごはん お弁当
だいたい50キロに一回は休憩をとっています。過剰な位に休憩はとった方が安全面では良いと考えています。あくまでも日本一周は贅沢な趣味ですから。
雨が降っていたので、普段より一割位スピードを落とします。雨は雰囲気は良いのですが、山道ばかりで、普段と同じように走ると事故を誘発しかねないので、予防措置として。
走行距離433km
後述
剣山登山口でようやく国道439号線が終わって、後は徳島の太平洋側に出て、寒風山を通って帰還、というコースでした。
もう、この時期から旅の雰囲気、スタイルははあまり変わってないような気がします。
ただ、この時は四国の中だったので、あまり全国一周をしている、という気分ではなかったのですが。
帰還
現在地:アパート
今日明日は休憩と準備をしています。すべきこと多すぎです。
後述
このあと、いろいろと持参装備追加しました。
2007年06月16日
このブログの書式フォーマット
- 出発地点
- 昼間地点
- 宿泊地点
- 見聞場所
- 走行距離
- 朝ごはん
- 昼ごはん
- 晩ごはん
※「国道何号線」という表記はしない予定です。後で非常にわかりにくいので。
この旅の追加ルール。
- 走行50キロにつき、小休止
- 走行100キロにつき、大休止(食事)
- 宿泊場所は携帯電話の通じる場所に限定する。(安全確保のため)
- 雨の日はスピードを落とす。後続車は先に行かせる。
- ニュースは通過県の地方新聞を読む。
- 可能な限りコンビニよりも地方スーパーを利用する。
- 1車線、1.5車線の山道では音楽禁止。(安全確保のため)
- くだもの、野菜を意図的に多く食べる。(健康維持のため)
- 写真は旅の終了後、まとめて掲載予定。
- ※この当時は「携帯電話」だったので、
今のスマホのように手軽に写真をアップロードできる環境ではありませんでした。
さて、先日までの予行演習を行った結果、として、いろいろと道具について考えました。
CDがもっと欲しい!と言う事でしょうか。四国一周にはCDは10枚くらい持っていったのですが、全然足りません。そのため、家でバックアップとして保存してあったMP3をCD化しようと。
(※当時はポータブルでのMP3再生環境はまだまだ普及していませんでした。)
だいたいアルバム60枚くらい持ってゆく予定。全部CDRですが。
テント
どっか安いテント場あれば泊まります。財政状況的に見て千円が上限です…。
ノート
メモ帳だと散逸するため、一冊にまとめようと。
食品、着替え
多いに越した事はありません。
本
旅の道連れ。休憩時間、休憩日の暇つぶしに。種田山頭火、ノンフィクションなど。ふと思い立って青空文庫の旅に関する作品を大量にプリント。古典を読むには良い機会ですから。
お風呂セット
シャンプー、石鹸、お風呂タオル、髭剃り、など。
後述
このときは車中泊の場所については道の駅をメインに考えてました…。現実的には治安的な問題や疲労回復のために、道の駅について好意的な認識はしなくなるのですが。
テントサイトにしても、千円上限と書いていますが、実際は1500円位しましました。
あとは概ね、このときに書いた内容の延長で行ってます。
2007年06月17日
明日、日本一周出発!
明日の午前出発します。役所で行う手続きがあったのですが、土曜、日曜はお役所関連は休日のため、延期。
まずは九州を目指します。実は地図まだ買ってないのです。現地調達の予定です。
後述
この後、九州の地図は本屋で購入したのですが、結局、その他の地域の大判の地図は100円ショップでそろえました。
特に100円ショップの地図でも自動車での走行には問題無いです。ただし、道の駅が載っていないものが大半なのと、細かい道を知る必要があったので、全国詳細地図も買いました。
今考えると、ナビ無しで紙の地図だけで走るって、時代を感じます。