ブログと音声入力
実は私はブログを書く際にPhoneで音声入力を使って行っているのですが、音声入力をする際に問題となるのは、ともかくバッテリーの消費が早すぎるという点があります。
それ問題について、解決する方法がありました。
スマホへ外付けのバッテリーパック正確にはバテリーを搭載したスマホケースを装着する事です。
そうすることで、一体化した筐体で長時間使用できるiPhoneとなります。
広告
ブログを楽に書く方法としての音声入力
長時間使用できる一体型バッテリー付きケース装着することで、音声入力が非常に楽になります。実際、この原稿も音声入力で記述しています。
とは言え、音声入力をした原稿であっても、最終的には、キーボードで修正をしないと使い物にならないのですが。
今までアンドロイドでの音声入力を行っていたのですが、現在はiPhoneで現在行っているのですが、iPhoneの場合「えー」「あー」、など途中の全く関係のない音まで文字化されてしまいます。それを後で修正する必要はあります。これはアンドロイドでは生じなかった現象です。
私の場合、簡単なスクリプトを書いて、それらの置換を一括で行っているのですが、そんなふうに自分でプログラムを書いてひと工夫しなければ使い者にならない、のが正直なってころかも知れません。
ちなみに、この場合のスクリプトも、かなり個人のクセに応じた対応をせねばならないため、共通化は難しいかもしれません。
とは言えスマートフォンでブログを書く事ができる、もちろん、完全にではなく、概ね8割9割と言ったレベルであっても、かなり便利な事かとは思います。今までキーボードでカタカタ入力していたのです。
YouTubeなどが自分のオピニオンを動画で話しているサイトが多数ありますが、私は正直、YouTubeでのオピニオン系サイトは一切見ません。
特に、自分とは反対意見等の場合、それを話している者自体に、何か嫌悪感を抱いてしまうような気すら、するのですか。
広告
音声入力のビジネス文書での活用
実は長文で書く場合、ブログだけではなく、会社でのちょっとした長文の文章を書く場合も、私は音声入力で作っていたします。
その場合、自分のスマホを口もとで、ぼそぼそ喋りながらメールの画面に入力し、それを自分のメールアドレス宛に転送する方法で文章を作っています。
結局、同じ文章をつくるのであれば、少しでも楽な方法を使った方が効率が良いのですから。
結局、提出物のクオリティが下がらなければ何をやってもいいのかな、とも思っていたりします。
広告
余談ですが。
予断となりますが、ホリエモン氏はスマホだけで仕事を完結できるとのオピニオンを行っています。
確かにこれ間違いではないのです。なぜならば、自分が行いたい仕事をスマホで完結できるように、プログラマーを雇って、その仕事に対するお膳立てをさせれば良いのです。
とは言え、それができるのは一定程度以上の資金的な余裕がある人だけのような気もしますが…。
私もプログラミングをしているのですが、スマホが便利というのは、特にiPadやiPhoneなどのApple製品においては、自分の作ったプログラミングと連携する事、もしくは有料アプリを試行錯誤して、初めて便利、という気もします。
逆に言ってしまえば、iPhoneやiPadといったiOS系統は自分でプログラミングができなければ、全く便利なOSではない、との気もしてしまうのですが…。
広告