私、メインの電話はガラケーです。今更ガラケーか?と言われそうですが、仕事で携帯を使っている人でガラケーの人はかなり居ます。特にフィールド系の方にその割合が多いような気がします。
ガラケーのメリット
・電池が長持ち
・二つ折りであれば液晶の保護の心配がない
・廉価な料金プラン
・小型軽量
・シンプルな操作系等
・ハードウェアキーによる操作の確実性
広告
ちなみに私はガラケーとスマホの2台持ちなのですが、正直、スマホは「仕事上やむを得ず」持っているのが最大の理由だったりします。お仕事のことなので詳細は書けませんが、別にメインとして使わないのであれば、通信量1Gの格安SIMカードで何一つ不便を感じたことはありません。通信量を何Gも使う、というのはスマホでyoutubeを見るとかしないと、普通はありえない数字だと思うのですが…。
むしろ、常日頃パソコンを使うことを仕事としている私からすれば、スマホというのは便利な物ではなく、
「最悪のユーザーインターフェース(=入力装置)付きの、周回遅れの悲劇的に不出来なパソコン」
としか見えないのですよね…。
広告
確かにスマホのナビ機能が便利であることは事実ですし、外出先ではその利便性を強く実感します。でも、それだけ。別にナビ自体は高いものではないですし、むしろ、ナビ専用スマホでもいいかも。ちなみに、私はゲームも一切しませんし、SNSもごく一部の例外を除いて使いません。なので、スマホなんて仕事で使わなければ、別に無くても問題無いですよ、と。
スマホが便利、とか喧伝されて、スマホを使っていないと原始人のように言われますが、それってドコモやAUなどの通信キャリアの思う壺でしょう、と。スマホを各キャリアがここまで必死にユーザーにすすめるのは、自分たちが通信料金で美味しい思いをしたいからだけでしょう?
それはiPhoneとかも同じ流れなのかもしれません。特に、iPhoneは使用者に聞くと、「iPhoneに慣れるとAndroidには戻れない」ほど、ユーザーインターフェースのが逸品、もしくは独自のようですから。
何が悲しくて電話屋に月に何千円も払わないとならないのでしょう?スマホは通信キャリアの延命策や打ち出の小槌じゃないですから。
広告
あと、別にスマホでブラウザが使えれば、機種はなんでもいいのではないかと。どうせ「周回遅れのPC」なのですから、何を使っても同じです…。(まあ、ナビが使えないような古いバージョンのOSとかはダメですが…。)